![]() Process for decarburizing high-cr molten pig iron
专利摘要:
公开号:WO1989002479A1 申请号:PCT/JP1988/000909 申请日:1988-09-09 公开日:1989-03-23 发明作者:Haruyoshi Tanabe;Masahiro Kawakami;Kenji Takahashi;Katsuhiro Iwasaki;Shigeru Inoue 申请人:Nkk Corporation; IPC主号:C21B13-00
专利说明:
[0001] 明 細 高 Cr 溶 銑 の 脱 炭 方 法 技 術 分 野 [0002] こ の発明 は、 高 Cr溶銑の脱炭方法 に関す る 背 景 技 術 [0003] 従来法、 高 C r溶銑の脱炭法 と し て 、 所謂 A 0 D 法、 V O D 法、 V O D C 法、 R H — O B 法等が知 ら れて い る 。 こ れ ら の う ち A 0 D 法 は 、 大気圧 r に ね い て酸素 及び不活性ガス の 混合ガス を炉底側か ら 吹 き 込む方法 V O D 法及 び V O D C 法 は真空下で 0 2 吹鍊を行 う 方 法、 ま た R H — 0 B 法 は転炉で粗脱炭を実施 し た後、 [0004] R H 脱ガ ス槽で真空 0 2 吹鍊を行 う 方法で あ る [0005] し 力、 し 、 こ れ ら の う ち A O D 法 は大気圧下で の脱炭 で あ り 、 ま た 0 2 を 直接溶鋼内 に 吹 き こ ん で い る た め に C r酸ィ匕 ロ ス 力 大 き く 、 こ の た め ス ラ グ中 に還元剤 と し て多量の Fe - Si , AJ を投入 し な ければな ら な い欠点 があ る 。 [0006] ま た、 V 0 D 法、 V 0 D C 法及び R H _ 0 B 法 は真 空下で脱炭す る た め C r酸化 ロ ス は少な いが、 生産性を 確保す る た め に は大量の送酸が必要で あ る た め、 犬容 量の真空設備が必要 と な り 、 設備 コ ス ト が高 い と い う 欠点があ る 。 [0007] ま た、 高 C r溶銑を大気圧下で脱炭吹鍊す る 場合で も 溶銑中 に大量の不活性ガス を攪拌ガス と し て吹 き 込む 必要が あ る 。 通常使用 し 得 る こ の 種の ガス と し て は N 2 及び A rがあ る が、 製造対象が低窒素ス テ ン レ ス鋼 で あ る場合、 N 2 は鋼中 N 濃度を高め る た め使用で き ず、 こ の た め高価な A rを使用せ ざ る を得な い。 し か し A rを大量に使用す る た め実際 に は コ ス ト 的 に 問題があ る 。 こ の よ う な こ と か ら 、 低窒素ス テ ン レス 鋼 の製造 は、 脱窒が容募な 真空吹鍊に よ る のが通常であ る 。 [0008] 本発明 は こ れ ら 従来の 問題 に鑑みな さ れた も の で、 そ の基本的 な 目 的 は、 真空脱炭を行 う こ と な く 、 C r酸 化 ロ ス を抑え し か も 短時間で脱炭す る こ と がで き る 方 法を提供す る こ と に あ る 。 [0009] ま た本発明の他の 目 的は、 C r酸化 ロ ス を抑え し か も 短時間で脱炭を行 う こ と がで き る だけでな く 、 大量の A rを用 い る こ と な く 、 鋼中 Ν を低減 さ せ る こ と がで き こ れに よ つ て低窒素ス テ ン レ ス 鋼 の 低 コ ス 卜 で の製造 を可能 と す る 脱炭方法を提供す る こ と に あ る 。 発 明 の 概 要 [0010] -の た め本発明 は、 底吹 き 羽口 と上吹 き ラ ン ス と を 備え た容器 内 の高 C r溶銑に対 し 、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 不活性ガス で希釈 し た脱炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に、 底吹 き 羽 口 か ら 不活性ガス を吹 き 込ん で溶銑を強 攪拌す る よ う に し た も のであ る 。 [0011] こ の よ う な方法 に よ れば、 大気圧下 に お い て C r酸化 ロ ス を抑え 、 し か も 短時間で脱炭を完了す る こ と がで き る 。 [0012] 従来知 ら れて い る A 0 D 法で は、 0 2 を炉底側の 羽 口 か ら 吹 き 込む方法が採 ら れて い る が、 本発明者等の 検討 に よ れば、 底吹 き 0 2 が C r酸化 ロ ス を増大 さ せ'る' 大 き な 原因であ る こ. 'と が判 っ た。 すな わ ち 、 0 2 底吹 き で は溶鋼静圧が加わ る た め C O分圧が高 く な り 、 こ の 結果、 脱炭反応が阻害 さ れ、 脱炭用 0 2 が C rを酸化 さ せて し ま う 。 こ の た め本発明で は、 0 2 底吹 き は行わ ず、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 送酸を行 う 。 [0013] じか し 、 こ の上吹 き を単 に純 0 2 で行 う だ けで は C r 酸化 ロ ス を適切 に防止 し得な い こ と が判 っ た。 こ れ は 脱炭反応 は ラ ン ス 送酸 に よ る 火点 に お い て最 も 激 し く 生 じ る が、 0 2 だ け の送酸で は こ の部分の C 0分圧が非 常に高 く な り 、 こ の 結果脱炭反応が阻害 さ れ、 0 2 が [0014] C rを 酸ィヒ さ せ て し ま う こ と に よ る も の で あ る 。 こ の た め本発明で は不活性ガ ス ( N 2 , A r等) で希釈 し た [0015] 0 2 を上吹 き す る よ う に し 、 こ れ に よ つ て火点 に お け る CO分圧を下げ脱炭反応を促進さ せ る よ う に し た も の で あ る 。 [0016] ざ ら に本発明では、 溶湯 と 上吹き 02 と の混合を促 進 さ せ る た め、 底吹 き羽 口 か ら不活性ガ ス ( N 2 , Ar 等) を吹 き 込み、 溶湯を強攪拌す る も のであ り 、 こ の 底吹 き 不活性ガス に よ る 強攪拌 と 、 上記ラ ン ス に よ る 不 性 7 ス希釈 02 の上吹 き と の組み合わせ に よ り Cr 酸化 ロ ス を抑えた効率的 な脱炭処理が可能であ る 。 [0017] 以上の よ う な脱炭吹鍊で は、 Cr酸化 ロ ス を よ り 効果 的 に抑え る ため、 吹鍊に よ る 脱炭の進行に従い、 .吹鍊 工程途中か ら上吹き ガス 中の不活性ガス の割合を順次 高めつつ脱炭用 02 の供給量を順次絞 り 込む よ う にす る こ と が有効であ る 。 [0018] ま た、 脱炭吹鍊中 の ス ラ グ量 と C r酸化 ロ ス と の 間 に は強い相関関係があ り 、 ス ラ グ量を 50kg /溶湯 Ton 以 下 と し つつ上記脱炭吹鍊を行 う こ と.に よ り 、 Cr酸化 口 ス を よ り 効果的 に抑え る こ と がで き る 。 [0019] さ ら に、 本発明 は、 特に低窒素ス テ ン レ ス銅を製造 す る 場合 にお い て、 C r酸化 ロ ス を抑え る こ と がで き る だ けでな く 、 大量の Arガス を用 い る こ と な く 銅中 N を 低 く 抑え る こ と がで ぎ る 脱炭方法を提案す る 。 すな わ ち 、 そ の た め の第 1 の方法は、 上述 し た脱炭吹鍊終了 後 、 Fe - S iま た は 等の脱酸剤を投入 し 、 溶鋼を A r に よ り 底吹 き 攪拌す る も の で あ る 。 こ の よ う に 吹鍊終 了後、 脱酸剤投入 と と も に Arに よ る 底吹 き 攪拌を実施 す る こ と に よ り 、 Cr還元及び脱酸 に加え 、 鋼中 N が効 果的 に除去 さ れ る 。 [0020] ま た、 第 2 の方法 は、 容器 内 の高 Cr溶銑 に対 し 、 上 吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 Arで希釈 し た脱炭用 0 2 を上吹' き す る と と も に、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 を吹 き 込ん で溶銑を 強攪拌す る こ と に よ り 脱炭吹銶 し 、 該吹銶終了後、 Fe - Siま た は AJ 等の脱酸剤を投入 し 、 溶鋼を Arに よ り.底吹き 攪拌す る .も の であ る 。 [0021] こ の よ う に脱炭用 0 2 の'希釈ガ ス と し で Arを'使用 す る こ と に よ り 、 N 吸収が最 も 厳 し い ラ ン ス 火点部分か ら の N の 吸収が抑え ら れ、 鐦中 N の 低減力 < よ り 図 ら れ ま た、 第 3 の方法 は、 上吹 き ラ ン ズか ら N 2 で希釈 し た 脱炭用 0 2 を 上 吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 を 吹 き 込 ん で 溶 銑 を 強攪拌す る こ と に よ り 脱 炭 吹 鍊 を 開 始 し 、 脱 炭 途 中 で 脱 炭 用 0 2 の 希 釈 ガ ス を N 2 か ら Arに 切換 え 、 該吹鍊終了 後 、 Fe - Si ま た は 等の脱酸剤を投入 し 、 溶鏑を A rに よ り 底吹 き 攪拌す る も ので あ る 。 さ ら に第 4 の方法 は、 上記第 3 の方法 に お い て、 脱炭途中で、 希釈ガス だ け で な く 底吹 き ガス も N 2 力、 ら Arに 切換え る よ う に す る も の で あ る o [0022] 脱炭吹鍊に おいて は、 脱炭反応が活発な吹鍊前期 に は銅中 N が低いが、 脱炭が進み脱炭速度が低下 し て く る 吹鍊後期か ら鋼中 Nが著 し く 上昇す る こ と か ら 、 上 記第 3 及び第 4 の方法に よ れば A r使用量を よ り 低 く 抑 えつつ、 鋼中 N の低減を図 る こ と がで き る 。 図 面 の 簡 単 な 説 明 [0023] 第 1 図は本発明法の原理を模式的 に示す も のであ る 第 2 図 は本発明法及び従来法に お け る 底-吹 き'ガ ス量と C r酸化 ロ ス と ·の関係を示す も のであ る 。 第 3 図 は実施 例 1.に お け る 溶湯中 C r、 C 濃度、 ラ ン ス上吹 き ガス量 底吹 き ガス量の経時変化を示す も ので あ る 。 第 4 図 は 本発明法 に お け る 脱炭 レ ベル と C r酸化 ロ ス と の 関係を 示す も の であ る 。 第 5 図 は本発明 の実施例 2.にお け る ガ ス 吹込条件を示す も の で あ る 。 第 6 図 は実施例 2. に おいて ス ラ グ量が C r酸化 口 ス に及ぼす影響を示 し た も の であ る。 第 7 図 は実施例 3.に お い て、 A rリ ン ス 中の 脱窒速度に及ぼす底吹 き A rガス量の影響を示す も の で あ る 。 第 8 図 は実施例 4.の脱炭吹鍊 に於い て、 上吹 き 希釈ガス 、 底吹 き ガス種を Ν 2 か ら A rへ変更 し た時の 溶銅 C C 3 値 と 吹鎳終了後の溶鋼 〔 N 〕 値の 関係を示 す も のであ る 。 図 に お い て、 (1) は上吹 き ラ ン ス 、 (2) は底吹 き 羽 口 であ る 。 発 明 の 詳 細 な 説 明 [0024] 以下、 本発明 の詳細を説明す る 。 [0025] 第 1 図 は本発明法を模式的 に示 し た も の で、 1 は上 吹 き ラ ン ス 、 2 は底吹 き 羽 口 で あ る 。 [0026] 本発明法 は大気圧下に お い て次の よ う な 条件で脱炭 処理を行 う 。 [0027] ① ' 0'2 の供給 は専 ら 上吹 き ラ ン ス 1 力、 ら 行い 、 - [0028] 0 2 底吹 き は行わ な い。 [0029] ② 上吹 き ラ ン ス 1 力、 ら は、 純 0 2 で は な く 不活性 ガ ス で希釈 し た 0 2 を供耠す る 。 [0030] ③ 底吹 き 羽 口 2 か ら は不活性ガス を吹 き 込ん で強 攪拌す る 。 [0031] 溶湯を強攪拌す る た め に は大量の 不活性ガ ス を吹 き 込 む必要 が あ る 。 具 体 的 に は 、 C r酸化 ロ ス を 1 % 以 下 と す る た め に は 0.5Nm3 /Ton * 分 (Ton * 分 :' 溶湯 1 Ton 当 り 毎分 ) 以上 、 ま た Cr酸化 ロ ス を 0.5% 以 下 と す る た め に は 1 Nm3 /Ton · 分以上 の 量 の ガ ス を 底吹 き す る 必要 が あ る 。 但 し 、 ガ ス 量が多 す ぎ る と 溶湯 が 飛散 し て 問 題 を 生 じ る お そ れが あ り 、 こ の た め本発明で は 0.5〜 5 Nra3 /Ton ♦ 分、 好 ま し く は 1 〜 3 Nin3 /Ton · 分程度の量の ガスが吹 き込ま れ る 。 第 2 図 は本発明法におけ る 底吹き ガ ス量 と Cr酸化 口 ス と の 関係 (吹鍊完了時の溶湯中 〔 C 〕 : 0.05%前後の場合) を 示 す も の で 、 大量 の ガ ス を底吹 き す る こ と に よ り 0 2 が効率的 に脱炭反応に使われ、 Cr酸化 ロ ス が適切 に抑え ら れてい る 。 な お、 比較の た め従来の脱炭法に お け る 底吹 き ガス量 と Cr酸化ロ ス と の 関係を示すが、 例えば A 0 D 法等で は底吹 き ガス量に対す る C r酸化 口 ス の割合が非常に大 き い。 [0032] ま た、 上吹き ラ ン ス か ら の送酸は、 処理時間を短 く す る と い う 意味で、 大量送酸 と す る こ と'が好 ま し い。 . 本発明が処理の対象 と す る 高 Cr溶銑は、 フ ユ 口 ク ロ ム を溶解 し て得 ら れた溶銑、 或は、 所謂直接溶融還元 に よ り 得 ら れた溶銑であ る 。 [0033] 本発明では、 上記の い ずれかの方法 に よ り 得 ら れた Cr溶銑を、 上述の方法 に よ り 脱炭処理す る こ と に よ り 、 Cr溶銑か ら ス テ ン レ ス鏑を得 る ま で の工程を、 同一炉 に お い て合理的且つ生産性良 く 実施す る こ と がで き る 。 [0034] 以上の よ う な脱炭吹鍊 に お い て は、 Cr酸化 ロ ス を よ り 適切 に 防止す る た め に は 、 C レ ベル の 低減 に し た が っ て送酸量を絞 っ てい く こ と が有効であ る 。 し 力、 し、 —般 に上吹 き ラ ン ス に よ る 送酸に お い て、 同一 ノ ズル で送酸量を絞 る と い う こ と は、 吹込圧力 の低下 と い う 面か ら 限界があ り 、 最大で も 1/2 程度 ま で し か送酸量 の絞 り 込みがで き な い。 [0035] こ の よ う な 問題 に 対 し て、 上吹 き ガス 中 の 希釈用 不 活性ガ ス の割合を、 脱炭の進行 に し たが っ て吹鍊途中 か ら 順次高め、 こ れ に 伴い送酸量を絞 る よ う に す る こ と が好 ま し く 、 こ れ に よ つ て吹込圧力 を過度 に 低下 さ せ る こ と な く 送酸量を絞 り 込む こ と がで き る 。 [0036] . こ の よ う な 不活性ガス の増大 と 送酸量の絞 り 込み は 連続的或い は段階的 に 行 う こ と がで き る 。 こ の ガ ス 吹 き 込み の具体的 な 態様 と し て は、 例え ば、 上吹 き ラ ン ス か ら の吹 き 込み ガス 量 ( 0 2 + N 2 or Ar) を常時 3 m 3 /Ton ♦ 分 と し 、 且つ C レ ベルに応 じ 送酸量を次 の よ う に絞 り 込む等の方法を採 る こ と がで き る 。 [0037] C : 3%以上 3~ 4 πι3 /Ton ♦ 分 [0038] C : 3% 未 満 〜 2% 2〜 3N DI 3 /Ton · 分 [0039] C : 2% 未 満 〜 0. 5% 1~ 2 ni3 /Ton ♦ 分 [0040] C : 0.5%未満 1 Mm3 /Ton ♦ 分 な お、 吹鍊中 の溶湯 〔 C 〕 は、 積算酸素量 に よ る 推 定ゃ、 吹鍊中サ ン プ リ ン グ溶湯の凝固温度測定方法等 に よ っ て知 る こ と がで き る 。 [0041] 実施例 1. [0042] 転炉型容器を用 い 、 5.5Tonの 18% Cr溶銑の脱炭処 理を行 っ た。. 第 3 図 は そ の 際の溶銑中 の Cr, C 濃度 の変化及び吹 き込みガス量を示 し た も の であ る 。 本 実施例で は約 40分間で C を 6.7 %か ら 0 , Q 38 % ま で 脱炭処理 し たが、 同図に示すよ う に こ の よ う に低炭 域ま で脱炭 し た に も かかわ ら ず C rの酸化 ロ ス は 0.5 %程度 と 非常 に低い値と な っ てい る 。 [0043] ま た 、 本発 明 を溶湯 の 脱炭 レ ベ ル を 変え て実施 (条件は第 3 図 と ほぼ同様) し 、 そ の脱炭 レ ベル と Cr酸化 ロ ス と の関係を調べた。 第 4 図 はそ の結果を 従来法 ( A 0 D法、 L D — ひ B 法) と 比較 し て示す "も の で、 本発明 例 ( ス ラ グ量 : 40kg 溶湯 Ton前後 で.実施) では低炭域にお い て も Cr酸化 ロ ス が十分低 く 抑え ら れてい る こ と が判 る 。 [0044] 従来の脱炭処理では、 Cr酸化 ロ ス を抑え る た め ス ラ グに還元剤 と し て Fe - S iを投入 し て い る 。 と こ ろ 力 、 こ の Pc - Siの投入に よ り 母溶湯中 に Siが大量に 含ま れ る こ と に な り 、 こ の Siが続 く 脱炭工程に お いて脱珪 さ れ、 耐火物 に対 し て非常 に有害な'酸化性ス ラ グを生成 し て し ま う と い う 問題があ る 。 こ の た め 来では、 ス ラ グ 中 に 中和剤 と し て Ca0を投入 し 、 耐火物の損耗を 防止 し てい る が、 こ の よ う な操業では必然的 に ス ラ グ が大量に生 じ て い た。 [0045] ま た、 L D - 0 B 法等では熱源用 と し て炭材が投入 さ れ、 溶湯中の S 濃度が高 く な る 。 こ の た め、 脱炭終 ( i O 了後 、 酸化 C rの 還元 と と も に 脱硫を行 う 必要力《 あ る が、 こ の脱硫性を高め る 上で も 多量の ス ラ グが必要 と な る 。 [0046] こ の よ う に従来の脱炭吹鍊 は多量の ス ラ グを形成 し た下で行わ れて い た も ので あ る が、 こ の よ う な ス ラ グ 量そ の も のが C r酸化 ロ ス に お よ ぼす影響 に つ い て は 、 特 に 定量的で詳細 な検討の対象 に は さ れて い な 力、 つ た こ れ に対 し 、 本発明者等 は こ の よ う に多量 に形成 さ れ る ス ラ グ に着 目 し 、 ス ラ グ量 と C r酸化 D ス と の 閲係 に つ い て検討を行 つ た。 こ の 結果、 脱炭吹鍊中 の ス ラ グ'量 と C r酸化 ロ ス と の 間 に は 強 い 相関関係力 あ り 、 ス ラ グ量を低 く 押え つ つ吹鍊を行 う こ と に よ り 、 具体的 に は ス ラ グ量を 5 0 kg Z溶湯 T o n 以下 と し つ つ脱炭吹鍊 を行 う こ と に よ り 、 酸化 ロ ス を効果的 に低下 さ せ得 る こ と を見い 山 し た o [0047] 発明 に お い て 、 ス ラ グ量を上記範囲 に抑 え る こ と に よ つ て C r酸化 ロ ス が低減す る の は次の よ う な理由 に よ る も の と 考え ら れ る 。 すな わ ち 、 脱炭処理 に お い て は上吹 き の 0 2 は以下の よ う な反応を生 じ さ せ る 。 [0048] 1 [0049] C + 0 2 C O ( 1 ) [0050] 2 [0051] 溶湯中 ( ガ ス ) 3 [0052] 2 Cr + 0 2 Cr203 (2) [0053] 2 [0054] (溶湯中) ( ス ラ グ) [0055] 上記 (1) 及び(2) 式か ら 、 下記 (3) 式が成立す る 。 [0056] Cr203 + 3 C = 2 Cr + 3 CO …… (3) ( ス ラ グ) (溶湯中)(溶湯中)(ガス ) こ の よ う に上吹 き 0 2 に よ っ て生成 し た Cr203 は溶 湯中 C に よ り 還元 さ れる こ とが判 る 。 [0057] こ こ.で 、 還元作用 すな わ ち 上記 (3)式の反応を右方 向へ進行 さ せ る め に は、 ス ラ グ中の C r 203 の濃度を 上げ る こ と が重要であ る 。 こ の Cr203 濃度を上昇 さ せ [0058] -る に は、 ス ラ グ全体の量を減 ら す こ と が有効であ り 、 . こ れ に よ り 上記 ( 3 )式の反応が生 じ易 く な り 、 こ の結 果 Cr203 の還元が促進 さ れ、 Grロ ス が効果的 に低減す る 。 ま た 炉体耐 火物 ( マ グ ク ロ 、 マ グ · カ ー ボ ン 、 マ グ ド ロ 等) を構成す る MgOの溶損に よ り ス ラ グ中 に は 10〜 S 0 % 程度の M g 0が含 ま れ て い る が 、 こ の Mg 0は CT203 と 結合 し て難溶融の MgO, Cr203 ス ピネ ルを生 成 さ せる た め、 ス ラ グ量が多 い と 、 こ の点か ら も ス ラ グ中 に溶解 し てい る Cr203 濃度が低下 し 、 還元作用 が 得 に く ぐ な る 。 [0059] そ し て、 こ の よ う な ス ラ グ量低下 に よ る C r酸化 ロ ス 低減効果 は 、 ス ラ グ量を 50 kgノ溶湯 Ton以下で吹鍊処 理 し た場合 に極め て顕著に な る こ と が判明 し た。 [0060] ま た、 こ の方法を実施す る に 当 た っ て は、 脱炭すベ き 溶銑中 の 〔 s i〕 , 〔 S 〕 分が出来 る だ け低い ほ う が ス ラ グ量を コ ン ト ロ ー ル (低減) す る 上で有利で あ る こ と は言 う ま で も な く 、 こ の点、 本発明 の 基本の脱炭 方式 は 、 Fe - Si等 の還元剤の添加量を低 く 抑え る こ と がで き る こ と か ら 、 ス ラ グ量の コ ン ト ロ 一ル も 容易で め る o [0061] 実施例 2. · [0062] 転'炉型容器を用 い、 5.5Τοπの 18% Cr溶銑の脱炭処 理を種 々 の ス ラ グ量 レ ベルで実施 し た。 な お 、 脱炭 処理 は上吹 き ラ ン ス か ら N 2 ガス で希釈 し た脱炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 2 力、 ら N 2 ガ ス を吹 き 込む方法 に よ り 実施 し 、 溶湯 を約 40分間 で C を 6.5%か ら 0.03% ま で脱炭 し た 。 第 5 図 は そ の 0の吹込みガ ス 量を示 し た も の で あ る 。 [0063] 第 6 図 は、 本実施例 に お い て得 ら れた ス ラ グ量 と Cr酸化 ロ ス と の 関係を示す も の で 、 ス ラ グ量の 低下 と と も に C r酸化 ロ ス が低下す る が、 特 に ス ラ グ量 ≤ 50kg: /溶湯 Ton (好 ま し く は ≤ 40kg Z溶湯 Ton)に お い て C r酸化 ロ ス が著 し く 低下 し て い る こ と 力く判 る 。 本発明者等 は、 上述 し た よ う な脱炭吹銶 に よ り 低窒 素ス テ ン レ ス鏑を製造す る 場合 にお い て、 脱炭時に お け る 撹拌用 ガス と し て N 2 を用 い る こ と を前提 と し、 溶銅の脱窒方法につ いて検討を行っ た。 こ の結果、 脱 炭終了後、 Fe - Si, AJ2 等の脱酸剤を投入 し て大量の Ar底吹き に よ る リ ン ス処理を行 う こ と が溶鋼の脱窒に 非常に有効であ る こ と を見い 出 し た。 [0064] 一般に、 Fe - S iや 等は脱炭終了後の ス ラ グ中の Cr還元及 び脱 酸 の 目 的 で溶銅 中 に 投入 さ れ る が、 本 発 明 で は こ の よ う な 脱酸剤投入 と と も に 、 Arに よ る 底吹 き 撹拌を実施す る も の であ り 、 こ れ に よ り Cr還元 及び脱稜に加え、 鋼中 N が効果的に除去 さ れ る 。 こ れ は、 Fe - S i等の脱酸剤の投入に よ り 溶銅が脱酸 ( 70〜 150ρρπι→ δθρριπ 以下) さ れ る こ と に伴い 、 Ν が抜け易 い状態に な り'、 こ れを Arで攪拌す る こ と に よ り N が溶 鋼中か ら容易に抜け、 鋼の脱窒がな さ れ る こ と に よ る も の で あ る 。 [0065] 上記 Arの 底吹 き は 、 通常 Q .5〜 5 N IB3 /分 ♦ 溶銅 Ton s 好 ま し く は 1 〜 3 Μιη3 Z分 ♦ 溶耩 Ton、 5 〜 10 分間程度行われ る 。 [0066] ま た 、 鑼中 Ν 量 を よ り 低 く 抑 え る た め 、 上記脱窒 リ ン ス処理に加え、 脱炭吹鍊時の底吹 き ガ ス と し て は Ν 2 を使用す る も の の 、 脱炭用 0 2 の希釈ガス と し て は Arガ ス を 使用.す る こ と が好 ま し い。 脱炭吹鍊で は ラ ン ス の 火点部分で N の吸収が最 も 激 し い こ と 力、 ら 、 N 2 を希釈ガス と し て使用す る と 大量の Nが溶湯中 に 溶 け込んで し ま う 。 し 力、 し 、 A rは N よ り 高価で あ る た め、 こ の方法で は比較的少量で済む希釈ガ ス の み を A r と し 、 窒素濃度の上昇を効果的 に抑え る よ う に し た も の で あ る 。 そ し て、 こ の よ う な脱炭吹鍊終了後、 上記 脱窒処理を行 う 。 [0067] ま た、 本発.明者等は、 鋼中 N に関 し 、 脱炭反応が活 発な 時期 に は鋼中 Nが低 く 、 脱炭が進行 し て脱炭速度 が低下 し て く る 時期か ら鋼中 Nが著 し く,上昇す る 事を 見い 出 し た。 こ れは、 脱炭反応 に よ り 発生す る COガス が鋼中 N を吸収 し 放出す る た めであ る 。 [0068] こ こ で、 脱炭速度は鋼中 〔 C 〕 濃度が高 い程速 く 、. こ の た め脱炭用 0 2 の希釈ガ ス さ ら に は底吹 き ガ ス と し て、 当初 は N 2 ガス を使用 し て お き 、 脱炭途中で鋼 中 〔 C 〕 が低 く な つ た と き 力、 ら N 2 を Arに 切換え て脱 炭を続 け る こ と に よ り 、. 製造 コ ス ト を適切 に低減 さ せ る こ と 力 で き る 。 [0069] す な わ ち 、 こ の方法 は上吹 き ラ ン ス 力、 ら Ν 2 で希釈 し た 脱炭用 0 2 を 上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら Ν 2 を 吹 き 込 ん で溶銑 を 強攪拌す る こ と に よ り 脱炭吹鍊 を 開 始 し 、 脱炭途 中 で 脱炭用 0 2 の 希釈 ガ ス を Ν 2 力、 ら Arに 切 換 え 、 該 吹鍊終了後、 Fe - Siま た は Aj 等の脱酸剤を投入 し 、 溶鋼を A rに よ り 底吹 き 攪拌す る も ので あ る 。 [0070] さ ら に、 も う 1 つ の方法は上吹き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 を吹 き 込んで溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中で溶湯攪拌用底吹 き ガ ス及び脱炭用 02 の希釈ガ ス を N 2 か ら Arに切換え、 該吹鍊終了後、 Fe - Siま た は A 等の脱酸剤を投入 し - 溶钢を に よ り 底吹 き 攪拌する も ので あ る 。 [0071] こ こ で 、 脱 炭 用 0 2 希 '釈 ガ ス 及 び底 吹 き ガ ス の •N 2 → Arの切換時期は、 溶鋼中 〔 C 〕 量に基づい て行 う こ と 力 好 ま し く 、 具体 的 に は 、 第 8 図 に 示す よ う に 溶鋼 中 〔 C 〕 量が 0.8〜 2.0 w t % の範囲 に お い て、 N 2 — Arの切換を行 う こ と が好ま し い。 上記切換の時 期が早過ぎ る と それだけ高価な Arガス を多量に使用 し な ければな ら ず、 コ ス ト 高 と な る 。 こ の た め 、 切換は 溶鋼中 〔 C〕 が 2. Owt%以下 と な っ た時期 に行 う こ と が好ま し い。 一方、 切換時期が遅過 ぎ る ( C 濃度が低 く な り 過 ぎ る) と 、 第 8 図に示すよ う に十分な脱窒効 杲が得 ら れず、 こ の た め 、 切換 は溶鋼中 〔 C 〕 力《 0.8 wt %以上 に あ る 時点で行 う こ と が好 ま し い。 [0072] 実施例 3. [0073] 上吹 き ラ ン ス及び底吹 き 羽口 を有す る 転炉型容器 を用 い、 以下の (A)〜 (E) の方法 に よ り 、 高 Cr溶銑 を脱炭吹鍊 し た後、 Arリ ン ス (?6 - 31投入 + 1"底吹 き ) を実施 し 、 Cr : 18%、 C : 0.05% の ス テ ン レ ス 溶鋼を製造 し た。 [0074] (A) 脱炭吹鍊 [0075] 上吹 き ガ ス : O 2 + N 2 (希釈) 底吹 き ガ ス : N 2 ( 2 Nm3 分 · 溶鋼 Ton) A rリ ン ス [0076] 底吹 き ガ ス : Ar(0.1Nm3 /分 ♦ 溶鋼 Ton) [0077] (B) 脱炭吹鍊 . · [0078] ·· 上吹 き ガ ス : 0 2 +.N 2 (希釈) [0079] 底吹 き ガ ス : N 2 ( 2 Nm3 分 · 溶鋼 Ton) A rリ ン ス [0080] 底吹 き ガ ス : Ar(0.5Nm3 分 ♦ 溶鋼 Ton) [0081] (C) 脱炭吹鍊 [0082] 上吹 き ガ ス : O 2 + N 2 (希釈) [0083] 底吹 き ガ ス : N 2 ( 2 Nm3 /分 · 溶鋼 Ton) A rリ ン ス [0084] 底吹 き ガ ス : Ar ( 1 Nm 3 分 ♦ 溶銅 Ton) [0085] (D) 脱炭吹銶 [0086] 上吹 き ガ ス : O 2 + N 2 (希釈) [0087] 底吹 き ガ ス : N 2 ( 2 Nra3 z分 · 溶鋼 Ton) A rリ ン ス [0088] 底吹 き ガス Ar ( 2 Νιπ3 Ζ分 * 溶銅 Ton) (Ε) 脱炭吹鍊 [0089] 上吹 き ガ ス 02 + Ar (希釈) [0090] 底吹 き ガ ス N 2 ( 2 Nm3 Z分 ♦ 溶鏑 Ton) A rリ ン ス [0091] 底吹 き ガ ス Ar ( 2 Nm 3 Z分 · 溶鋼 Ton) 第 7 図 は Arリ ン ス 中の脱窒速度に及ぼす底吹 き Ar ガス量の影響を示 し た も のであ る 。 こ れに よ れば、 いずれの場合 も Arリ ン ス に よ り 溶銅の脱窒が効果的 に な さ れてい る が、 特に Arガス量が 2 Mm3 -Z分 · 溶 銅 Ton であ る (D) の場合、 リ ン ス 時間 4 〜 5 分で ほ-' ぽ 目 標 レ べノレで あ る N : 500〜 SOOppmに達 し て い る 。 ま た、 脱炭時に 0 2 の希釈ガス と し て Arを使用 し た (B) の場合、 脱炭終了時の N濃度が (A)〜 (D) の場 合の約半分の ΙΟΟΟρρπι 程度であ り 、 こ の た め、 よ り 短時間の A rリ ン ス で上記 目標 レ ベ ル に達 し て い る 。 [0092] 実施例 4. [0093] 上吹 き ラ ン ス及び底吹 き 羽 口 を有す る 転炉型容器 を用 い 、 以下の(ィ)、 (口)の方法に よ り 、 高 Cr溶銑を脱 炭吹銶 し た後、 Arリ ン ス ( Fe - Si投入 + Ar底吹 き ) を実施 し 、 Cr : 18%、 C : 0.05%の ス テ ン レ ス溶鋼 を製造 し た。 (ィ) 脱炭吹鍊 上吹 き ガ ス : [0094] 脱炭用 02 の希釈ガス と し て脱炭初期 N 2 を 用 い 、 吹鍊途中の種々 の溶網中 〔 C 〕 値'の時 点で N 2 を A rに切換え た。 [0095] A rリ ン ス A r供袷 : [0096] 2 Nm 3 /分 , 溶鏑 Ton で 5 分 間実施 [0097] 脱炭吹鍊 上吹 き ガ ス : [0098] 脱炭用 02 の希釈ガス及び底吹 き ガ ス と し て 脱炭初期 N 2 を用 い 、 吹鍊途中 の種 々 の溶鋼 中 〔 C 〕 値の時点で N 2 を Arに 切換え た。 s A rリ ン ス A r 給 :' ' ' [0099] 2 Nm 3 Z分 · 溶鐧 Ton で 5 分間実施 [0100] 第 8 図 は、 脱炭吹鍊終了時の溶鋼 〔 N〕 に及ぼす 脱炭用 0 2 希釈ガ ス及び底吹 き ガ ス の ガ ス 種切換時 期の影響を示す も めであ る 。 [0101] 第 1 表 は、 A rリ ン ス後の溶鋼 〔 N〕 濃度を示す も の (脱炭吹鍊中 の N 2 → Arの 切換 は溶鋼 〔 C 〕 = 1 %で実施 し た ) で、 本発明 に よ れば 200 ρρπι以下の 低 N ス テ ン レ ス鋼が容易 に得 ら れ る こ と が判 る 。 1 [0102] [0103] 産業上の利用可能性 [0104] こ の発明 は、 従来一般に行われてい る フ ヱ ロ ク ロ ム を溶解 し て得 ら れた高 cr溶銑'の脱炭に適用で き 'る 。 ま た近年、 Cr鉱石や Cr鉱ぺ レ ツ 卜 か ら 直接高 Cr溶銑を得 る 、 所謂 C rの溶融還元法が提案 さ れて い 'る が、 本発明 法は、 こ の よ う な溶融還元 に よ り 得 ら れた高 C r溶銑の 脱炭に も 適用で き る 。
权利要求:
Claims5± 求 の (1) 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た 容器 内 の 高 Cr溶銑に対 し 、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 不活性ガス で希釈 し た脱炭用 02 を上吹 き す る と と も に 、 底 吹 き 羽 口 か ら 不活性ガス を吹 き 込ん で溶銑を強攪 捽す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (2) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行 に従 い 、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガ ス 中 の不活性ガ ス の割 合を順次高 めつ つ脱炭用 02 の供給量を順次絞 り'込む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (i) 記載の 高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (3) '上吹 き ガス 中 の不活性ガス 量の増加及 び脱炭用 0 2 の絞 り 込み を段階的 ま た は連統的 に行 う こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (2) 記載の高 Cr溶銑の脱 灰方法。 (4) 底 吹 き 羽 口 か ら の 不 活 性 ガ ス 吹 込 み 量 を 0. 5 N πι3 Ζ 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (1〉 ま た は (2) 記載の 高 Cr溶銑の 脱炭方法。 (5) 底 吹 き 羽 口 か ら の 不 活 性 ガ ス 吹 込 み 量 を 1 πι 3 ノ 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 ( 1 ) ま た は ( 2 ) 記載の高 C r溶銑の脱 炭方法。 (6) 底吹 き 羽口 と上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の 高 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 .不活性ガス で希釈 し た 脱炭用 0 2 を 上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら 不活性 ガ ス を 吹 き 込ん で溶銑を 強攪拌 し 、 且つ 該脱炭吹鍊 を ス ラ グ量を 50kg Z 溶 湯 Ton以下 と し つつ行 う こ と を特徵 と す る 高 Cr 溶銑の脱炭方法。 (7) 吹鍊に よ る 脫炭の進行に従い、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中の不活性ガス の割合を順次高めつ - っ脱炭用 02 の 供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (6) 記載の -高 溶銑 の脱炭方法。 (8) 底 吹 き 羽 口 か ら の 不 活 性 ガ ス 吹 込 み 量 を 0. 5 N m3 溶 湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徵 と する 請求の範囲 (8) ま た は (7) 記載の高 Cr溶銑の 脱炭方 。 (9) 底 吹 き 羽 口 か ら の 不 活 性 ガ ス 吹 込 み 量 を 1 Nm3 Z溶湯 Τοη · 分以上 と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (6) ま た は (7) 記載の高 Cr溶銑の脱 灰方、 & 0 (10) 底吹 き 羽 口 と上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内で フ エ 口 ク ロ ム を溶解 し て高 Cr溶銑 と し 、 こ の高 Cr 溶銑 に 対 し 、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 不活性ガス で希 釈 し た脱炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら 不活性ガス を吹 き 込ん で溶銑を強攪拌す る こ と を特徴 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (11) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行 に従 い 、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガス の割合を順次高 めつ つ脱炭用 0 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (10)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (12) 上吹 き ガス 中の不活性ガス量の増加及 び脱炭用 ' 0 2 の絞 り 込み を段階的 ま た は連.続的 に行 う こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (11)記載の 高 Cr溶銑 の脱 灰方法 o (13) 底 吹 き 羽 口 か ら の 不 活 性 ガ ス 吹 込 み 量 を 0 . 5 N π]3 ノ 溶 湯 Τοη · 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (10)ま た は (11)記載の 高 Cr溶銑の !¾ 灰方 5£ 0 (14) 底 吹 き 羽 口 か ら の 不 活 性 ガ ス 吹 込 み 量 を 1 Nm 3 溶湯 Ton , 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (10)ま た は (11)記載の 高 Cr溶銑の脱 灰方法。 (15) 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え 容器 内で フ ニ ロ ク ロ ム を溶解 し て高 Cr溶銑 と し 、 こ の 高 Cr 溶銑に対 し 、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 不活性ガスで希 釈 し た脱炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽口 か ら 不活性ガス を吹 き 込んで溶銑を強攪拌 し 且つ 該脱炭吹鍊を ス ラ グ量を 5Qkg /溶湯 Ton以下 と しつつ行 う こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方 法 O (16) 吹鎳に よ る 脱炭の進行に従い、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供耠量を順次絞 り 込むよ う に し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (15)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (17) 底 吹 き 羽 ロ カ、 ら の 不 活 性 ガ ス 吹 込 み 量 を 0 . 5 N in3 Z 溶 湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (15)ま た は (16)記載の高 Cr溶銑の ¾fi 方法 0 (18) 底 吹 き 羽 口 か ら の 不 活 性 ガ ス 吹 込 み 量 を 1 Nm 3 Z 溶湯 To η · 分以上 と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 ( 15 )ま 'た は ( 16 )記載の高 C r溶銑の脱 灰方法 ο (19) 低窒素ス テ ン レ ス網を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内の高 Cr溶銑 に対 し 、 ±吹 き ラ ン ス 力、 ら、 不活性ガスで希釈 し た脱炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に、 底吹 き 羽口 か ら N 2 ガス を吹 き 込んで溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱炭 吹鍊 し 、 該 吹鍊終 了 後 、 Fe - Siま た は Ai 等の脱酸剤を投入 し 、 溶鋼を Arに よ り 底吹 き 攪拌す る こ と を特徴 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法 (20) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行に従 い 、 吹鍊工程途中か ら上吹 き ガス 中 の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供給量を順 絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (19)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (21) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を 0.5 N m 3 Z 溶 繮 T 0 n · 分以上 と す る こ:と を.特 徴 と す る 請求の 範囲 (19〉ま た は (20)記載の 高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (22) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量 を l Nffl3 溶 湯 Ton♦ 分以上 と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (19)ま た は (20)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (23) 低窒素ス テ ン レ ス 鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の高 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 不活性ガ ス で希釈 し た脱炭用 02 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 ガ ス を吹 き 込んで溶銑を強攪拌 し 、 且つ 該脱炭吹鍊を ス ラ グ量を 5Qkgノ溶湯 Ton以下 と し つつ行い 、 該吹鍊終了後、 Fe - Siま た は A 等の 脱酸.剤を投入 し 、 溶鋼を Arに よ り 底吹 き 攪拌す る と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脫炭方法。 (24) 吹鍊に よ る 脱炭の進行に従い、 吹鍊工程途中か ら上吹 き ガス 中 の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 02 の供铪量を順次絞 り 込むよ う に し た と を特徵 とす る 請求の範囲 (23)記載の高 Cr溶銑 の 1¾灰方法 o (25) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口か ら の N 2 ガ ス 吹込み を 0.5Νιπ3 / 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特 とす る 請求の範囲 (23)ま.た は (24)記載の高 Cr溶 の脱炭方法。 (26) 脱炭吹鎳時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込み - 里 を I Nm3 Z溶湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (23)ま た は (24)記載の高 Cr溶銑 の脱灰方法。 (27) 低窒素ス テ ン レ ス網を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の 高 Cr溶銑 に 対 し 、 上 吹 き ラ ン ス か ら 、 不活性 ガ ス で希釈 し た 脱炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽口 か ら N 2 ガス を吹 き 込んで溶銑を強攪拌す る と に よ り 脱炭吹鍊 し 、 該 吹鍊 終 了後、 Fe - Si ま た は 等 の 脱酸剤 を投入 し 、 底吹 き 羽 口 か ら Arを 。 〜 !^? 分 , 溶鋼!^!!供袷 し て溶鋼 を 5 〜 ; L0分間底吹 き 攪拌す る こ と を特徴 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (28) 脱炭 吹鍊終 了 後 の 底吹 き 攪拌 を 、 Arを 1 〜 3 Nm3. ノ分 ♦ 溶鏑 Ton供給 し て行 う こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (27)記載の脱炭方法。 (29) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行 に従い 、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の 供袷量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 と'す る 請求の範囲 (27)ま た は (28)記載 の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (30) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を ϋ .5Νπι3 ノ 溶 湯 Τοη · 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 (27), (28)ま た は (29)記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (31) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を I Nm3 / 溶 湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (27), (28)ま た は (29)記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (32) 低窒素ス テ ン レ ス鋼を製造す る に 当 り 、 底,吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の高 Cr溶銑 に 対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 不活性ガス で希釈 し た脱炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 ガス を吹 き 込んで溶銑を強攪捽 し、 且つ 該脱炭吹鍊を ス ラ グ量を 50kg /溶湯 Ton以下 と し つつ行い、 該吹鍊終了後、 Fe - Siま た は AJ2 等の 脱酸剤 を 投入 し 、 底吹 き 羽 口 か ら Arを 0.5〜 5 Nm 3 Z分 ♦ 溶網 Ton供給 し て溶鋼を 5 〜 10分間底 吹き 攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方 法 σ (33) 脱炭吹鍊終了 後 の 底吹 き 攪拌 を 、 Arを 1 〜 3 Nm3 ノ 分 ♦ 溶鋼 Ton供給 し て行 う こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (32)記載の脱炭方法。 . (34) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行 に従い 、 鍊工程途中か ら 上吹き ガ ス中の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供给量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 とす る 請求の範囲 (32)ま た は (33)記載 の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (35) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量 を 0. 5ΝΠ13 Z 溶 湯 Τοη · 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 (32), ま た は (34)記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (36) 脱炭吹練時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を l Nm3 Z溶湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 ( 32 ) , ( 33 )ま た は ·( 34 )記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (37) 低窒素ス テ ン レ ス鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内の高 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 Arで希釈 し た脱炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 ロ カ、 ら Ν 2 を吹 き 込んで溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱炭吹 鍊 し 、 該吹鍊終了後、 Fe - Siま た は AJ 等の脱酸 剤を投入 し 、 溶鋼を Arに よ り 底吹 き 攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (38) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行 に従 い 、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガ ス 中 の Afガ ス の割合を順次高 めつ つ脱 炭用 0 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (37)記載の 高 Cr溶銑の脱 灰方 i¾ 0 (39) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を 0.5Nm3 / 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 (37)ま た は (38)記載の高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (40) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を I Niii3 ノ 溶湯 Ton ♦ 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 ( 37 )ま た は ( 38 )記載の 高 C r溶銑 の脱炭方法。 (41) 低窒素ス テ ン レ ス 鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の 高 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 Arで希釈 し た脱炭用 02 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 ロカ、 ら Ν 2 を吹 き込んで溶銑を強攪捽 し、 且つ該脱炭吹鍊を ス ラ グ量を 50kg Ζ溶湯 Ton以下 と し つつ行い、 該 吹鍊終了後、 Fe - Siま た は 等の脱酸剤を投入 し、 溶鱭を Arに よ り 底吹き 攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (42) 吹鍊に よ る 脱炭の進行に従い 、 吹鍊工程途中か ら上吹 き ガ ス 中の Arガス の割 合を順次高めつつ脱 炭用 ひ 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 とす る 請求の範囲 (41)記載の高 Cr溶銑の脱 炭方法。 (48) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量 を 0.5Nm3 Z 溶 湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 (41)ま た は (42)記載の高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (44) 脱炭吹鍊時の底吹き羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量 を I Nm3 Z溶湯 Ton♦ 分以上 と す る こ とを特徴 と す る 請求の範囲 (41)ま た は (42)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 - (45) 低窒素ス テ ン レ ス鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽口 と 上吹 き ラ ン ス とを備え た容器内 の高 Cr溶銑 に対 し 、 上吹き ラ ン ス か ら 、 A rで希釈 し た脱炭用 02 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 ロ カ、 ら N 2 を吹 き 込んで溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱炭吹 鍊 し 、 該吹鍊終了後、 Fe - Siま た は AJ 等の脱酸 剤を投入 し 、 底吹 き 羽 口 か ら Arを 0.5〜 5 Νπι3 / 分 · 溶鋼 Ton 供給 し て溶鋼を 5 〜 10分間底吹 き 攪 拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (46) 脱 炭 吹鍊終 了後 の 底 吹 き 攪拌 を 、 Arを 1 〜 3 m 3 分 · 溶鋼 Ton供袷 し て行 う こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (45)記載の脱炭方法。 (4.7) 吹鍊 に よ.る 脱炭の進行 に従 い 、 吹銶工程途中か ら 上吹 き ガス 中の A rガス の割合を順次高めつ つ脱 炭用 0 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (45〉ま た は (46)記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (48) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量 を 0.5Nm3 Z 溶 湯 Τοπ · 分以上 と す る こ と を特 徵 と する 請求の範囲 (45), (46)ま た は (47)記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (49) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を 1 Νπι3 ノ 溶湯 Ton♦ 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (45), (46)ま た は (47)記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (50) 低窒素ス テ ン レ ス鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と上吹き ラ ン ス と を備え た容器内の高 Cr溶銑 に対 し 、 上吹き ラ ン ス か ら 、 Arで希釈 し た脱炭用 02 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 ロ カ、 ら Ν 2 を吹 き 込んで溶銑を強攪拌 し 、 且つ該脱炭吹鍊を ス ラ グ量を 5 ϋ kg / 溶湯 Τ 0 η 以 下 と し つつ 行 い 、 該吹鍊終了後 、 Fe - Siま た は Ai 等の 脱酸剤 を 投入 し 、 底吹 き羽口 か ら Arを 0.5〜 5 Νπι3 分 ♦ 溶 耩 Ton供给 し て溶鋼を 5 〜 10分間底吹 き 攪拌す る こ と を特徵 とす る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (51) 脱炭吹鍊終了後 の.底吹 き 攪拌 を 、 Arを 1 〜 3 ι3 分 * 溶銷 -Ton供給-し て行 う こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (50)記載の脱炭方法,。 - (52) 吹鍊に よ る 脱炭の進行 .に従い 、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中の Arガ ス の割合を順次高めつ つ脱 炭用 0 2 の 供给量を順次絞 り 込むよ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (50)ま た は (51)記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (53) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量 を 0.5Nm3 Z 溶 湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 (50), (51)ま た は (52)記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (54) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量を I Nm3 Z溶湯 Τοιι · 分以上 と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (50), (51)ま た は (52)記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (55) 低窒素ス テ ン レ ス鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の 含 Cr溶銑 に 対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を 上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 .を吹 き 込ん で溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱 炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中で脱炭用 0 2 の希釈ガ ス を N 2 か ら Arに切換え 、 該吹銶終了後、 Fe - Si ま た は 等の脱酸剤を投入 し 溶綱を Arに よ り 底吹き 攪 ^す る こ と を特徴 と す る 高 Cr'溶銑の脱炭 方法。 (56) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行 に従い 、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガス の割合を順次高めつ 脱炭用 0 2 の 供給量を順次絞 り 込 む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (55)記載の高 溶銑 の脱炭方法。 (57) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を 0.5ΝΠΙ3 / 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特 徴 と す る 請求の範囲 (55)ま た は (58)記載の高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (58) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量 を I Nm3 Z 溶湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (55)ま た は (56)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (59) 低窒素ス テ ン レ ス鏑を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽口 と上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら . N 2 を吹き 込んで溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱 炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中で脱炭用 0 2 の希釈ガ ス を N 2 か ら Arに切換え、 且つ該脱炭吹鍊を ス ラ 'グ量 を 5 (j kg /溶湯 Τ 0 η以下 'と し つつ行い、 該吹鍊 終了後、 Fe - Siま た は Ai 等の脱酸剤を投入 し 、 溶銷を Ar よ り 底吹'き攪拌す る こ と を特徴 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (60) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行に従い、 吹鍊工程途中か ら上吹 き ガ ス 中の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 02 の供给量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (59)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (61) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量を 0. 5 N in3 Z 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 ( 59 )ま た は ( 60 )記載の高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (62) 脱炭吹鍊時の底吹き 羽口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み- 量 を 1 Nm3 ノ 溶湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (59)ま た は (60)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (63) 低窒素ス テ ン レ ス網を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器 内の 含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を上 吹 き す る と と も に 、 底 吹 き 羽 口 か ら N 2 を吹 き 込ん で溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱 炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中で脱炭用 0 2 の希釈ガ ス を N 2 力、 ら Arに 切換え 、 該吹鍊終了後、 Fe - Si ま た は AJ 等の脱酸剤を投入 し 、 底吹 き 羽 口 か ら Arを 0.5〜 5 Νπι3 分 ♦ 溶鋼 Ton 供給 し て溶鋼を 5 〜 10分間底吹 き 攪拌す る こ と を特徴 と す る 高 Cr 溶銑の脱炭方法。 (64) 脱炭 吹鍊終 了 後 の 底 吹 き 攪 拌 を 、 Arを 1 〜 3 Νπι3 / 分 ♦ 溶鋼 Ton供耠 し て行 う こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (63)記載の脱炭方法。 (65) 吹銶 に よ ¾ 脱炭の進行 に従 い 、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガ ス 中 の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (63〉ま た は (64〉記載 の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (66) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を Q .5Nfli3 Z 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 (63), (64)ま た は (65)記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (67) 脱炭吹鎳時の底吹 き 羽口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量を l Nm3 Z溶湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (63), (64)ま た は (85)記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (68) 低窒素ス テ ン レ ス網を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内の 含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ' ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 ' 用' 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 を吹 き込んで溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱 炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中で脱炭用 0 2 の希釈ガ ス を N 2 か ら Arに切換え 、 且つ該脱炭吹鍊を ス ラ グ量を 5Gkg Ζ溶湯 Ton 以下 と し つつ行い、 該吹鍊 終了後、 Fe - Siま た は 等の脱酸剤を投入 し 、 底吹 き 羽口 か ら Arを 0.5〜 5 Nm3 Z分 · 溶缡 Ton 供給 し て溶鎩を 5 〜 10分間底吹 き 攪拌す る こ と を 特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (69) 脱炭吹鍊終了後 の 底吹 き 攪拌 を 、 Arを 1 〜 3 Νπι 3 Z分 · 溶鋼 Ton供給 して行 う こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (68)記載の脱炭方法。 (70) 吹鍊に よ る 脱炭の進行に従い、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (68)ま た は (69)記載 の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (71 ) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を Q .5Nm3 / 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 ( 68 ) , ( 69 )ま た は ( 70 )記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (72) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を I Nm3 ノ 溶 湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲.(68), (69)ま た は (70)記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 - (73) 低窒素ス テ ン レ ス 鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を 備 え た 容器 内 の 含 Cr溶 銑 に 対 し 、 上 吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た 脱炭用 0 2 を 上 吹 'き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 を吹 き 込んで溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中 、 溶鋼中 〔 C 〕 量 力く 0.8〜 2.0 w t % の範囲 と な っ た時期 に 、 脱炭用 0 2 の希釈ガ ス を N 2 か ら Arに 切換え 、 該吹鍊終 ' 了後、 Fe - S iま た' は AJ 等の脱酸剤を投入 し 、 溶 鏑を Arに よ り 底吹 き 攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (74) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行に従い、 吹鍊工程途中か ら 上吹き ガス中の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 02 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 とす る請求の範囲 (73)記載の高 溶銑 の脱炭方法。 (75) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込み 量 を 0.5Νπι3 Z 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 (73)ま た は (74)記載の高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (76) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を I Nm3 Z溶湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (7'3)ま た は (74)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (77) 低窒素ス テ ン レ ス鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内の 含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で 希'釈 し た脱 炭用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N'2 を 吹 き 込ん で溶銑を 強攪拌す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中、 溶網中 〔 C 〕 量 が 0.8〜 2.0 wt %の範囲 と な っ た時期 に 、 脱炭用 02 の希釈ガス を N 2 か ら Arに切換え、 且つ該脱 炭吹鍊を ス ラ グ量を 5Qkg Ζ溶湯 Ton 以下 と しつつ 行な い、 該吹鍊終了後、 Fe - Siま た は Α 等の脱 酸剤を投入 し 、 溶銅を Arに よ り 底吹 き 攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (78) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行 に従 い 、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガス の 割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (77)記載の高 溶銑 の脱炭方法。 (79) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を 0.5NJD3 ノ 溶 湯- Ton · 分以上 と す る こ と を特 徴 と す る 請求の範囲 (77)ま た は (78) 己載の 高 Cr溶 銑の脱炭方法。 .. (80) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を l Nm3 Z溶湯 Ton♦ 分以上 と す る こ と を特徴 と す る 請求の範囲 ( 77 )ま た は ( 78 )記載の高 C r溶銑 の脱炭方法。 (81) 低窒素ス テ ン レ ス 鋼 を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た 容器内 の 含 Cr溶銑 に 対 し 、 上 吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で 希釈 し た 脱 炭用 0 2 を 上 吹 き す る と と も に 、 底 吹 き 羽 口 か ら N 2 を 吹 き 込 ん で 溶 銑 を 強攪拌 す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中、 溶鋼中 〔 C 〕 量 が 0.8〜 2.0 w t %の範囲 と な っ た 時期 に 、 脱炭用 0 2 の'希釈ガ ス を N 2 か ら A rに 切換え 、 該吹銶終 了後、 Fe - Siま た は A£ 等の脱酸剤を投入 し 、 底 吹 き 羽 口 か ら Arを 0.5〜 5 Nm3 分 · 溶銅 Ton供 给 し て溶绢を 5 〜.10分間底吹 き攪拌す る こ と を特 徴 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (82) 脱炭吹鎳終 了 後 の 底吹 き 攪拌 を 、 Arを 1 〜 3 Nm 3 Z分 ♦ 溶鋼 Ton供給 し て行 う こ と を特徵 と す る 請求の範囲 ( 81 )記載の脱炭方法。 (83) 吹鍊に よ る 脱炭の進行に従い.、 吹鍊工程途中か ら 上吹き ガス 中の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 02 の供給量を順次絞 り 込む.よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (81)ま た は (82)記載 の高 Cr溶銑の脱炭方法。 · (84) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を 0.5Νιπ3 Ζ 溶 湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特 徵 と する 請求の範囲 (81), (82)ま た は (83)記載の 高 Cr溶銑の 炭方法。 (85) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量を I Mm3 Z溶湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (81), (82)ま た は (8S)記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (86) 低窒素ス テ ン レ ス鏞を製造す る に当 り 、 底吹 き 羽 口 と上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の 含 Cr溶銑 に対 し、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 O 2 を 上 吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら Ν 2 を 吹 き 込 ん で 溶 銑 を 強 攪 拌 す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中、 溶鋼中 〔 C 〕 量 が 0.8〜 2.0 w t %の範囲 と な っ た 時期 に 、 脱炭用 0 2 の希釈ガス を N 2 か ら Arに 切換え 、 且つ該脱 炭吹鍊 を ス ラ グ量 を 50 kg Ζ溶湯 Ton以下 と し つ つ 行い 、 該吹鍊終了後、 Fe - Siま た は A J 等の脱酸 剤を投入 し 、 底吹 き 羽口 か ら Arを 0.5〜 5 Nm3 / 分 ♦ 溶 鋼 Ton供給 し て溶鋼を 5 〜 10分間底吹 き 攪 • 拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (87) 脱炭吹鍊終了 後 の 底吹 き 攪拌 を 、 Arを 1.〜 3 Ν ιπ 3 / 分 ♦ 溶鋼 Ton供給 し て行 う こ と を特徴 と"す る 請求の範囲 (86)記載の脱炭方法。 ' (88) 吹鍊に よ る 脱炭の進行 に従い 、 吹鍊工程途中 か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の 供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (88)ま た は (87)記載 • の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (89) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガ ス 吹込み 量 を Q .5Nm3 ノ 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を特 徴 と す る 請求の範囲 (86), (87)ま た は (88)記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (90) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の N 2 ガス 吹込 み 量 を l Nm3 Z溶湯 Ton · 分以上と す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (86), (87)ま た は (88)記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (91) 低窒素ス テ ン レ ス銅を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽口 と 上吹 き ラ ン ス と を備えた容器内 の 含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 ロ カ、 ら N 2 を吹き 込んで溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱 炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中で溶 '湯攪拌用底吹き ガ ス及び脱炭用 0 2 希釈ガス を N 2 か ら A rに切換え . 該吹鎳終了後、 Fe -. Siま た は 等の脱酸剤を投 入 し、 溶銅を Arに よ り 底吹 き 攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (92) 吹鍊に よ る脱炭の進行に従い、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の 供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (91)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (93) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽口 か ら の不活性ガス吹込 み 量 を 0.5Νπι3 Z 溶 湯 Τοη · 分以上 と す る こ と を 特徵 と す る 請求の範囲 (91)ま た は (92)記載の高 Cr 溶銑の脱炭方法。 - (94) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽口 か ら の 不活性ガス 吹込 み 量 を 1 Mm3 溶湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 (91)ま た は (92)記載の 高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (95) 低窒素ス テ ン レ ス鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の 含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を 上 吹 き す る と と も に 、 底 吹 き 羽 口 か ら N 2 を 吹 き 込 ん で溶銑 を 強攪拌 す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中で溶湯攪拌用底吹 き ガ ス ,及び脱炭.用 0 2 希釈ガ ス を. N 2 か ら Arに 切換 え 、 且つ -該脱炭吹鍊を ス ラ グ量を 5Qkg 溶湯 Ton 以下 と し つつ行 な い 、 該吹錁 ·終了後、 Fe - Siま た は Aj 等の脱酸剤.を投入 し 、 溶鋼を Arに よ り 底吹 き 攪拌す る こ と を特徴 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法 , (96) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行 に従 い 、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガ ス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徴 と す る 請求の範囲 (95)記載の高 Cr溶銑 の脱炭方法。 (97) 脱炭吹鍊時 の底吹 き 羽 口 か ら の 不活性ガス 吹込 み 量 を 0.5Nm3 溶 湯 Τοη · 分以上 と す る こ と を 特徵 と す る 請求の範囲 (95)ま た は (96)記載の 高 Cr 溶銑の脱炭方法。 _ (98) 脱炭吹鎳時の底吹 き羽口 か ら の不活性ガス吹込 み 量 を 1 Mm3 ノ 溶湯 Ton · 分以上と す る こ と を特 徵 と す る 請求の範囲 (95)ま た は (96)記載の高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (99) 低窒素ス テ ン レ ス耩を製造す る に 当 り 、 底吹き 羽 口 と上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内の 含 溶銑 に対 し、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 を吹 き込んで溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱 炭吹鍊を開始 し、 脱炭途中で溶湯攪拌用底吹 き ガ ス及び脱炭用 0 2 希釈ガス を N 2 か ら Arに切換え 該吹鍊終了後 、 Fe - S iま た は A 等 © 脱酸剤 を 投入 し 、 底吹 き 羽口 か ら Arを 0.5〜 5 Nm3 '分 * 溶 鋼 Ton供給 し て溶绢を 5 〜 10分間底吹 き 攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (100) 脱炭吹鎳終了後 の 底吹 き 攪拌 を 、 Arを 1 〜 3 ι3 Z分 · 溶鏑 Ton供給 し て行 う こ と を特徵 と す る 請求め範囲 (99)記載の脱炭方法。 (101) 吹鍊に よ る 脱炭の進行 に従い、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガ ス 中の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供铪量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徴 と す る 請求 の 範囲 (99)ま た は (100)記 載の高 C r溶銑の脱炭方法。 (102) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の不活性ガ ス 吹込 み 量 を Q .5Nra3 ノ 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を 特徵 と す る 請求 の 範囲 ( 99 ) , ( 1 G 0〉ま た は ( 1 Q 1 )記 載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (103) 脱炭吹鍊時 の底吹 き 羽 口 か ら の 不活性ガス 吹込 み 量 を I Nm3 Z 溶 湯 Ton , 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求 の 範囲 ( 99 ) . ( 100 )ま た は ( 101 )記載 の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (104) 低窒素ス テ ン レ ス鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き - '羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器 内 の 含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を 上 吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 を吹 き 込ん で溶銑を強攪拌す る こ と に よ り 脱 炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中で溶湯攪拌用底吹 き ガ ス及び脱炭用 0 2 希釈ガス を N 2 か ら A Γに 切換え . 且つ 該脱炭吹鍊 を ス ラ グ量を 50 kg;ノ溶湯 Ton以下 と し つ つ行 い 、 該吹鍊終了後、 Fe - Siま た は Aj 等の脱酸剤を投入 し 、 底吹 き 羽 口 か ら Arを 0.5〜 5 N DI3 ノ 分 ♦ 溶銅 Ton供給 し て溶鋼を 5 〜 10分間 底吹 き 攪拌す る こ と を特徴 と す る 高 Cr溶銑の脱炭 方法。 (105) 脱 炭吹鍊終 了 後 の 底 吹 き 攪拌 を 、 Arを 1 〜 3 Μηι 3 Z分 ♦ 溶鋼 Ton供給 し て行 う こ と を特徴 と す る 請求の 範 囲 (104)記載の脱炭方法。 (106) 吹鍊 に よ る脱炭の進行に従い、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供給量を順次絞 り 込むよ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の範囲 (104)ま た は (105) 記載の高 溶銑の脱炭方法。 (107) 脱炭吹鍊時の底吹 き羽口か ら の不活性ガス 吹込 み 量 を 0.5Nm3 Z 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を 特徵 と す る 請求の範囲 (104) , (105)ま た は (106) 記載の高 C r溶銑の脱炭;^法。 (108)-脱炭吹鍊時の底吹き羽口 か ら の不活性ガス 吹込 み量 を I Niii3 Z溶 '湯 Ton · 分以上 と する こ と を特 徵 と す る 請求の 範囲 ( 104) , ( 1 Q 5 )ま た は ( 106 )記 載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (109) 低窒素ス テ ン レ ス鑌を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た容器内 の 含 溶銑 に対 し、 上吹 き ラ ン ス力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 を 吹 き 込 ん で 溶 銑 を 強 攪 拌 す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し、 脱炭途中、 溶鐧中 〔 C 〕 量 が 0.8〜 2.0 wt %の範囲 と な っ た時期 に、 溶湯攪 拃底吹 き ガス及び脱炭用 0 2 希釈ガス を N 2 か ら Arに切換え、 該吹鍊終了後、 - Siま た は Ai 等 の脱酸剤を投入 し 、 溶鋼を Arに よ り 底吹 き 攪拌す る こ と を特徴 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (110) 吹鍊 に よ る 脱炭の進行 に従 い、 吹鍊工程途中か ら 上吹 き ガス 中の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 ひ 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を 特徴 と す る 請求 の 範囲 (109)記載の 高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (111) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の不活性ガス 吹込 み 量 を 0.5Nm3 Z 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を 特徴 と す る 請 求の 範囲 ( 109 )ま た は ( 11 ϋ )記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 ' (112) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の不活性ガ ス 吹込 み 量 を Ι Νιπ3 Z溶湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特 徴 と す る 請求 の 範囲 ( 109 )ま た は ( 110 )記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (113) 低窒素ス テ ン レ ス鋼を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹き ラ ン ス と を備え た 容器内 の 含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を 上吹 き す る と と も に 、 底 吹 き 羽 口 か ら N 2 を 吹 き 込 ん で 溶 銑 を 強 攪 拌 す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中、 溶鋼中 〔 C 〕 量 力く 0.8〜 2. G w t % の範囲 と な っ た 時期 に 、 溶湯攪 拌用底吹 き ガ ス及び脱炭用 0 2 希釈ガ ス を N 2 か ら Arに 切 換 え 、 且 つ 該 脱 炭 吹 鍊 を ス ラ グ量 を 50kg Ζ溶湯 Ton 以下 と し つつ行な い、 該吹鍊終了 後、 Fe - Siま た は Aj 等の脱酸剤を投入 し 、 溶鋼 を Arに よ り 底吹 き攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr 溶銑の脱炭方法。 (114) 吹鍊に よ る 脱炭の進行 に従い、 吹鍊工程途中か ら上吹 き ガ ス 中の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 0 2 の供铪量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を特徵 と す る 請求の 範囲 (113)記載の高 Cr溶 銑の脱炭方法。 (115) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の不活性ガス吹込 み 量 を 0.5Νπι3 溶 湯 Τοιι · 分以上 と す る こ と を 特徵 と す る 請求の範囲 ( 113 )ま た は ( 114 )記載の 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (116) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の不活性ガス 吹込 み 量を l Nm3 Z溶湯 Ton♦ 分以上 と す る こ と を特 徴 と す る 請求の 範囲 (113)ま た は (114)記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (117) 低窒素ス テ ン レ ス鏑を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽 口 と 上吹 き ラ ン ス と を備え た.容器内の含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス 力、 ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽口 か ら N 2 を 吹 き 込 ん で 溶 銑 を 強 攪 拌 す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し 、 脱炭途中、 溶鋼中 〔 C 〕 量 が 0.8〜 2.0 w t % の範囲 と な っ た時期 に、 溶湯攪 拌用底吹 き ガ ス及び脱炭用 0 2 希釈ガ ス を N 2 か ら Arに切換え 、 該吹鍊終了後、 Fe - Siま た は AJ 等の脱酸剤を投入 し 、 底吹 き 羽 口 か ら Arを 0.5〜 5 Nra3 / 分 ♦ 溶鋼 Ton供給 し て溶鋼を 5 〜 10分間 底吹 き 攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭 方法。 (118) 脱炭 吹銶 終 了 後 の 底 吹 き 攪拌 を 、 Arを 1 〜 3 πι-3 /分 , 溶鋼 Ton供袷 し て行 う こ と を特徵 と す る 請 求 の 範 囲 (117)記載の脱炭方法。 .- (119) 吹銶 に よ る 脱炭の進行に従い 、 吹鍊工程途中 か ら 上吹 き ガス 中 の不活性ガ ス の割合を順次高 めつ つ脱炭用 0 2 の供給量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を 特徵 と す る 請求 の 範 囲 (11S)ま た は (117) 記載の高 C r溶銑の脱炭方法。 ' (120) 脱炭吹銶時の底吹 き 羽口 か ら の不活性ガス 吹込 ' み 量 を G .5Nm3 溶 湯 Ton * 分以上 と す る こ と を 特徵 と す る 請求 の 範囲 (116) , (117)ま た は ( 118) 記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (121) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の 不活性ガ ス 吹込 み量 を 1 Nra 3 / 溶 湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求 の 範 囲 ( 116 ) , ( 117 )ま た は ( 118 )記 載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (122) 低窒素ス テ ン レ ス鏑を製造す る に 当 り 、 底吹 き 羽口 と'上吹き ラ ン ス と を備え た容器内の含 Cr溶銑 に対 し 、 上吹 き ラ ン ス か ら 、 N 2 で希釈 し た脱炭 用 0 2 を 上吹 き す る と と も に 、 底吹 き 羽 口 か ら N 2 を 吹 き 込 ん で 溶銑 を 強 攪 拌 す る こ と に よ り 脱炭吹鍊を開始 し、 脱炭途中、 溶鋼中 〔 C 〕 量 が 0.8〜 2.0 wt %の範囲 と な っ た時期 に 、 溶湯攪 拌用 底吹 き ガ ス 及 び脱炭用 0 2 希釈 ガ ス を N 2 力、 ら A rに ¾J換え 、 且つ 該脱炭吹鍊 を ス ラ グ量を 50kg Z溶湯 Ton以下と し つつ行い 、 該吹鍊終了後 Fe - Siま た は Ai 等の脱酸剤を投入 し 、 底吹 き 羽 ロ カ、 ら Arを 0.5〜 5 Νιπ3 /分 * 溶鋼 Ton供耠 し て 溶銅を 5 〜 10分間底吹 き 攪拌す る こ と を特徵 と す る 高 Cr溶銑の脱炭方法。 (123) 脱炭吹鍊後の底吹き 攪拌を、 Arを 1 〜 3 Nm3 / 分 · 溶 網 Ton供給 して行 う こ と を特徵 と す る 請求 の 範 囲 ( 122 )記載の脱炭方法。 (124) 吹鍊に よ る 脱炭の進行に従い 、 吹鍊工程途中か ら上吹 き ガス 中の不活性ガス の割合を順次高めつ つ脱炭用 02 の供耠量を順次絞 り 込む よ う に し た こ と を 特徵 と す る 請求の 範囲 (122)ま た は (123) 記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (125) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の不活性ガス 吹込 み 量 を 0.5NH13 Z 溶 湯 Τοη · 分以上 と す る こ と を 特徵 と す る 請求 の 範囲 (122) , (123)ま た は (124) 記載の高 Cr溶銑の脱炭方法。 (126) 脱炭吹鍊時の底吹 き 羽 口 か ら の不活性ガス 吹込 み 量 を I Nm3 /溶湯 Ton · 分以上 と す る こ と を特 徵 と す る 請求の 範囲 (122) , (123)ま た は (124)記 載の高 Cr溶銑の脱炭方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 AU625723B2|1992-07-16|Method for smelting reduction of ni ore ES2632501T3|2017-09-13|Producción de ferroaleaciones US7998243B2|2011-08-16|Method of producing steel with high manganese and low carbon content US5039480A|1991-08-13|Method for manufacturing molten metal containing Ni and Cr EP1997916B1|2016-10-12|Method of denitrifying molten steel CN105603156B|2018-01-26|超低硫if钢的生产方法 US3796421A|1974-03-12|Process for producing chrome steels and a converter for carrying out the process CN103911487A|2014-07-09|一种冶炼超低碳钢的方法和连铸超低碳钢的方法 KR0159180B1|1999-01-15|전로제강법 JP2012031452A|2012-02-16|溶銑の脱燐処理方法 JP2006233264A|2006-09-07|高クロム溶鋼の溶製方法 US4295882A|1981-10-20|Steel making process JP2007518883A|2007-07-12|低炭素鋼の製造方法 CZ299403B6|2008-07-16|Zpusob výroby nerezavejících ocelí, predevším ušlechtilých ocelí s obsahem chrómu a s obsahem chrómu a niklu JPH0230711A|1990-02-01|Manufacture of extremely low carbon steel having superior cleanness JP3940280B2|2007-07-04|溶銑の脱りん方法 CA1177251A|1984-11-06|Process for refining high-chromium steels JP2004277830A|2004-10-07|転炉製鋼方法 JP3176374B2|2001-06-18|真空脱ガス脱炭処理による低炭素溶鋼の製造方法 JP2004307942A|2004-11-04|極低Ti溶鋼の溶製方法 JPH08225880A|1996-09-03|合金鋼の製造方法および合金鋼の製造プラント JP2002241829A|2002-08-28|溶銑脱珪方法 US4308057A|1981-12-29|Steel making by converter EP1457574B1|2018-05-30|Method for pretreatment of molten iron and method for refining JP3888264B2|2007-02-28|低燐溶銑の製造方法
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0331751A4|1990-01-08| BR8807195A|1990-03-01| AU2305888A|1989-04-17| US5047081A|1991-09-10| CN1032034A|1989-03-29| CN1013280B|1991-07-24| AU619488B2|1992-01-30| DE3888518D1|1994-04-21| DE3888518T2|1994-07-28| EP0331751A1|1989-09-13| CA1333663C|1994-12-27| EP0331751B1|1994-03-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-03-23| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU BR US | 1989-03-23| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE DE FR GB IT NL SE | 1989-05-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988907784 Country of ref document: EP | 1989-09-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988907784 Country of ref document: EP | 1994-03-16| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988907784 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/224048||1987-09-09|| JP22404887A|JPS6468416A|1987-09-09|1987-09-09|Method for decarburizing high-cr molten pig iron| JP62/231042||1987-09-17|| JP23104287||1987-09-17|| JP62/285444||1987-11-13|| JP62285444A|JP2674041B2|1987-09-17|1987-11-13|低窒素ステンレス鋼の製造方法| JP62/330979||1987-12-26|| JP62330979A|JP2615728B2|1987-12-26|1987-12-26|含Cr銑の脱炭方法|BR888807195A| BR8807195A|1987-09-09|1988-09-09|Processo para descarburizar metal fundido com elevado teor de cromo| AT88907784T| AT103006T|1987-09-09|1988-09-09|Verfahren zum entkohlen von hochchromhaltigem roheisen.| DE88907784A| DE3888518D1|1987-09-09|1988-09-09|Verfahren zum entkohlen von hochchromhaltigem roheisen.| DE3888518T| DE3888518T2|1987-09-09|1988-09-09|Verfahren zum entkohlen von hochchromhaltigem roheisen.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|